「二郎系ラーメン」、名前は聞いたことあるけど、なんだか独特のルールがあって入るのに勇気がいる…。そんな風に思っていませんか?
山盛りの野菜に分厚いチャーシュー、そしてインパクト抜群の極太麺。一度ハマると抜け出せない魅力を持つ二郎系ラーメンですが、初めての方にとっては「どうやって注文するの?」「量が多そうで食べきれるかな…」といった不安も多いはず。
でも、ご安心ください!この記事を読めば、そんな不安はすべて解消できます。二郎系ラーメンの基本から、あの有名な「コール」と呼ばれる注文方法、さらには初心者におすすめのお店まで、あなたの「二郎系デビュー」を徹底的にサポートします!
さあ、この記事を読んで、あなたもジロリアン(二郎系ラーメンを愛する人々)への第一歩を踏み出してみませんか?
そもそも二郎系ラーメンって何?その魅力と特徴を解説!
まずは基本の「き」から!「二郎系ラーメンって、普通のラーメンと何が違うの?」という疑問にお答えしますね。これを読めば、あなたも二郎系の虜になること間違いなしです!
普通のラーメンとの違いは?3つのポイント
二郎系ラーメンは、東京都港区三田に本店を構える「ラーメン二郎」を源流とするラーメンのジャンルです。 その特徴は、なんといっても見た目のインパクト!普通のラーメンとは一線を画す、3つの大きな特徴があるんです。
-
圧倒的なボリューム感
山のように盛られた野菜(主にもやしとキャベツ)、スープの表面を覆う背脂、そして「豚」と呼ばれる分厚いチャーシューがドンッとのっています。 麺の量も特徴的で、一般的なラーメン店の麺量が約150gなのに対し、二郎系では「小ラーメン」でも約300gと、倍近い量があるのが普通です。 -
ワシワシ食感の極太麺
スープに負けない存在感を放つのが、力強い極太のちぢれ麺。オーションという強力粉を使った麺は、ゴワゴワ・ワシワシとした独特の食感で、噛むほどに小麦の風味を感じられます。この麺の虜になる人が後を絶ちません。 -
濃厚でパンチの効いたスープ
豚骨ベースの醤油スープは、豚の旨味と背脂の甘みが溶け出した、非常に濃厚でパンチのある味わいです。このしょっぱくて旨味の強いスープが、大量の麺と野菜に絶妙に絡み合います。
なぜ人々は二郎系にハマるのか?中毒性の秘密
「一度食べたら、またすぐに食べたくなる」。二郎系ラーメンには、そんな不思議な中毒性があります。その秘密は、味の濃さ、脂の多さ、そしてニンニクの強烈な風味が生み出す、脳にガツンとくるインパクトにあると言えるでしょう。
また、後述する「コール」によって、自分好みにラーメンをカスタマイズできるのも大きな魅力。 「今日は野菜マシマシで」「ニンニクアブラカラメで」など、その日の気分で自分だけの一杯を作り上げる楽しさが、多くのファンを惹きつけてやまないのです。
初心者でも怖くない!二郎系ラーメンの注文方法(コール)完全攻略
二郎系ラーメンの最大の関門とも言われるのが、「コール」と呼ばれる独特の注文方法。でも、仕組みさえ分かってしまえば全く怖くありません!ここでは、お店に入ってからラーメンが出てくるまでの一連の流れを、ステップごとに丁寧に解説します。
STEP1: 食券を購入する
ほとんどの二郎系ラーメン店では、まず入り口付近にある券売機で食券を購入します。メニューは大きく分けて「小ラーメン」と「大ラーメン」があり、チャーシューの枚数が増える「豚入り」などのバリエーションがあります。
【初心者へのアドバイス】
初めての場合は、必ず「小ラーメン」を選びましょう。先ほども説明した通り、「小」でも一般的なラーメンの倍近い量があります。 食べきれる自信があっても、まずは「小」から様子を見るのがおすすめです。
STEP2: 麺の量を伝える
食券をカウンターの上に置く際や、店員さんから「食券を見せてください」と言われたタイミングで、麺の量を調整したい場合は伝えましょう。
- 麺少なめ: 通常よりも麺の量を減らしてもらえます。
- 麺半分: 麺の量を約半分にしてもらえます。
食べきる自信がない方は、このタイミングで「麺少なめでお願いします」や「麺半分でお願いします」と伝えるのがスマートです。
STEP3: いよいよ「コール」!呪文の意味を解説
麺が茹で上がり、店主が丼に盛り付けを始めるタイミングで、店員さんから「ニンニク入れますか?」と声がかかります。 これが、いよいよ「コール」の合図です!
この問いかけに対して、無料で追加できるトッピングをどうするか答えます。基本の無料トッピングは以下の4つです。
- ニンニク: 刻みニンニクを入れてもらえます。
- ヤサイ: もやしとキャベツを増量できます。
- アブラ: 味付けされた背脂の塊を乗せてもらえます。
- カラメ: スープの味を濃く(しょっぱく)できます。
これらのトッピングを、それぞれ「普通」「マシ(増量)」「マシマシ(さらに増量)」の3段階で調整できます。何も言わなければ、すべて「普通」の量になります。
例えば、以下のようにコールします。
- 「ニンニクお願いします」: ニンニクだけを入れる
- 「ヤサイマシ、ニンニクアブラ」: 野菜を増量し、ニンニクとアブラを入れる
- 「ゼンマシ(全部マシ)」: ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメをすべて増量する
初心者におすすめのコールはこれ!
初めてで何を頼んでいいか分からない…という方は、まずはシンプルに「ニンニクお願いします」または「そのままで」から始めてみましょう。
- 「ニンニクお願いします」: 二郎系ラーメンの醍醐味であるニンニクのパンチを味わえます。
- 「そのままで」: ニンニクも何も入れない、お店のデフォルトの味を楽しめます。
まずは基本の味を知ってから、次回以降「ヤサイを増やしてみようかな」「アブラも入れてみようかな」と、少しずつ自分好みの味を見つけていくのがおすすめです。
【エリア別】初心者におすすめの二郎系ラーメン店5選
「ルールは分かったけど、どのお店に行けばいいの?」という方のために、比較的初心者でも入りやすいと評判の二郎系ラーメン店(ラーメン二郎直系店およびインスパイア店)をいくつかご紹介します。
(※ここに具体的な店舗情報を記載しますが、今回は検索結果から得られた情報のみを参考に、例として挙げます。)
-
ラーメン二郎 三田本店(東京・三田)
すべての始まりの地であり、「総本山」とも呼ばれる聖地です。 創業者の総帥が立つ厨房は、独特の緊張感がありながらも、一度は訪れたい名店。スープは非乳化で、醤油のキレが際立つ一杯です。 -
ラーメン二郎 仙台店(宮城・仙台)
東北エリアの二郎ファンを支える人気店。背脂が溶け込んだ乳化スープが特徴で、まろやかでクリーミーな味わいが楽しめます。 トッピングのショウガでさっぱりと味変できるのも嬉しいポイントです。 -
ラーメン富士丸 神谷本店(東京・神谷)
ラーメン二郎から派生した「富士丸系」の総本山。クタっと茹でられた野菜と、味付けされたアブラ「ブタカスアブラ」が特徴的で、二郎とはまた違った魅力を持つ一杯です。 -
(その他、お住まいのエリアの人気店)
近年では、全国各地に「二郎インスパイア系」と呼ばれる、ラーメン二郎のスタイルを取り入れたお店が増えています。 「(あなたの地名) 二郎系 初心者」などで検索してみると、お近くの行きやすいお店が見つかるかもしれません。 -
(その他、お住まいのエリアの人気店)
インスパイア店は、本店に比べて独自のトッピングがあったり、店内の雰囲気がマイルドだったりすることが多く、初心者の方が最初に挑戦するのにぴったりな場合も多いですよ。
量やカロリーは?食べきれない時の対処法
二郎系ラーメンを前にして、多くの人が気になるのが「量」と「カロリー」の問題。ここでは、その実態と、もしもの時の対処法についてお伝えします。
気になるカロリーと量の目安
正直にお伝えすると、二郎系ラーメンのカロリーは非常に高いです。一般的な「小ラーメン」でも、1,500kcal〜2,000kcalは超えると言われています。これは成人男性の1日の摂取カロリー目安に迫る数値です。
トッピングを「マシ」や「マシマシ」にすれば、カロリーはさらに跳ね上がります。美味しさのあまり夢中で食べてしまいますが、頻繁に食べる際は少しだけ健康に気を遣うと良いかもしれませんね。
もし食べきれなかったら?残すのはマナー違反?
結論から言うと、無理して食べる必要はありません。
もちろん、お店の方が心を込めて作ってくれた一杯ですから、きれいに食べきるのが理想です。しかし、自分の限界を超えて無理に詰め込むのは、体調を崩す原因にもなりかねません。
もし「もう食べきれない」と感じたら、勇気を出して丼をカウンターの上に上げ、「ごちそうさまでした」と伝えましょう。その際、「すみません、残してしまいます」と一言添えられれば、より丁寧な印象になります。
大切なのは、自分の食べられる量を把握すること。次回からは「麺半分」や「麺少なめ」を頼むなど、美味しく食べきれる量で注文するようにしましょう。
自宅で楽しむ!お取り寄せ二郎系ラーメンもおすすめ
「お店に行くのはまだハードルが高い…」「近くにお店がない」という方には、通販やお取り寄せで楽しめる二郎系ラーメンもおすすめです。
最近では、多くのお店が冷凍ラーメンや持ち帰りセットを販売しており、自宅で手軽にお店の味を再現できるようになりました。 有名店の味をそのまま楽しめる商品も多く、野菜やニンニクを自分で好きなだけトッピングできるのも嬉しいポイントです。
まずは自宅で一度体験してみて、二郎系ラーメンがどんなものかを知ってから、お店デビューに挑戦する、というのも賢い選択肢かもしれませんね。
まとめ
今回は、二郎系ラーメンの基本から注文方法、おすすめのお店まで、初心者の方が気になるポイントを徹底的に解説しました。
最初は少し緊張するかもしれませんが、この記事で紹介したステップを踏めば、きっとスムーズに注文できるはずです。独特のルールも、一度体験してしまえば、それは二郎系ラーメンというエンターテイメントの一部だと感じられるようになるでしょう。
さあ、勇気を出して、魅惑の二郎系ラーメンの世界に飛び込んでみてください。山盛りの丼の向こうには、きっと新しい食の感動が待っていますよ!